育毛、脱毛、抜け毛の原因(毛周期の乱れについて)
こんにちは!つつみ鍼灸整骨院の飯村です。
最近の診療の中で、ヘアトラブルを抱えている方が意外と多いと感じます。今回はそのヘアトラブルのお悩みに対して知っておくべき情報をお伝えしていければと思います。
~はじめに~
ヘアトラブルを考える上での基本情報として毛周期があります。「毛周期とはなにか?」「抜けてしまう、もしくはなかなか伸びてこないのはなぜか」が今回のブログを通して分かってきたら幸いです。それではお話していきます。
毛周期とは「成長期1(初期)→成長期2(後期)→退行期→休止期」の4段階サイクルを繰り返して、毛の生え変わる周期のことを言います。特別に外的な刺激を加えていないにもかかわらず髪の毛や眉毛、まつげなどが生理的に抜けてしまうのは成長期が終わり退行期、休止期のプロセスを歩んでいるからです。毛周期は毛1本1本がそれぞれ異なっていて約2~6年をかけて1サイクルすると言われています。
ではここから毛周期の3段階を詳しくお話していきます。
①~成長期~
成長期は文字のごとく髪が成長する段階です。毛母細胞という髪の成長に関わる細胞が分裂、活動することで髪がどんどん伸びてきます。この毛母細胞は生理的再生を繰り返す細胞として知られていて活動が活発です。成長期の髪は全体の85%~90%と言われていて、期間として2~6年かけて成長していきます。1日当たり0.3mm~0.4mm成長し、1年間で約15㎝伸びるとされています。
②~退行期~
退行期は髪の成長が遅くなってきて完全に止まる前の段階です。約2~3週の期間となると言われていて毛母細胞と毛乳頭細胞が離れていき伝達や栄養の供給が弱まり成長が遅くなります。髪全体の1%が該当すると言われています。
③~休止期~
休止期は髪の成長が完全に止まった段階です。約2~3か月続くとされていて毛乳頭細胞の伝達や栄養の供給が止まるとされています。髪全体の10~20%が該当すると言われています。そして発生の時期がやってくると新しい毛が生えてきてそれと同時に古い毛が押し出されるようにして自然に抜けていきます。
~次に~
毛周期の乱れの原因についてお話します。
いくつか原因がありますがここでは3つ挙げていきます。
①~血流不足~
血流不足は細胞への酸素、栄養の供給を低下させます。自律神経の交感神経が関わっており、交感神経優位で血管が収縮するので低下します。ストレス処理、喫煙、カフェインの摂り過ぎなどに気を付けましょう。
②~栄養不足~
髪の毛の生成には主にタンパク質が関わります。またタンパク質を効率よく吸収するのにビタミンやミネラル炭水化物が必要になります。まずはバランスの良い食事を心がけると同時に厚生労働省基準の1日に必要なタンパク質量である体重×1グラムを意識してタンパク質摂取をすることが望ましいです。
③~睡眠不足~
睡眠不足は髪の生成に必要な成長ホルモンの分泌に関わります。良質な睡眠は成長ホルモン分泌を促進します。22時~2時の間に最大の分泌が行なわれるので意識的に睡眠を取れることが望ましいです。
有効なツボ
ストレス処理及び血流に対して有効なツボをご紹介します。押しすぎないように注意して心地よいくらいで1日数回行ないましょう
①神門
リラックスのツボ。手首の小指側 しわの最も内側
②湧泉
リラックス&全身血流促進のツボ。足の裏 指を曲げた際の窪み
③百会
頭部血流増加&美髪のツボ。頭のテッペン 両耳を折りたたみ、先端からの延長線上
④太渓
全身血流増加のツボ。内くるぶしとアキレス腱の間
~最後に~
毛周期、乱れの原因、対策についていかがだったでしょうか?今回紹介した原因、対策は1部になりますので様々な方法の中からご自身に合う方法を見つけられて今後のプラスにしていただけたら幸いです。
当院では鍼灸施術やヒト幹細胞培養液を使った発毛&美髪、抜け毛予防及び脱毛対策を行なっております。
ご不明な点は電話でもご相談を受けますので気軽にご相談ください。
少しでも発毛、脱毛、美髪にお悩みの方の力になれますように!!
最後まで閲覧いただきありがとうございます!!
変形性股関節症の症状緩和に有効な方法はコレ!
つつみ鍼灸整骨院の院長の松岡です。今回は変形性股関節症についてです。
変形性股関節症は近年お悩みの方も多く、日常生活での歩行・階段昇降などでの痛みや関節が固くなり可動域の制限が起こりやすい、難治性の疾患です。大腿骨の骨頭を覆う関節軟骨が摩耗し、骨頭の変形が起こります。進行性の病変で、日頃からのメンテナンスが重要になってきます。
変形性股関節症の原因は?
先天性股関節脱臼の既往のある方がとても多いです。先天性股関節脱臼は近年は減少している疾患ですが、出生時の約2%に見られるともいわれています。先天性股関節脱臼の既往がある方は、臼蓋形成不全(きゅうがいけいせいふぜん)といって、大腿骨の骨頭の受け皿である骨盤の臼蓋が小さくなってしまっていることが多いです。大腿骨頭は寛骨臼が覆っていますから、臼蓋が小さくなれば、当然大腿骨頭への荷重負担が大きくなります。通常歩行であっても、股関節には体重の3から4倍の負荷が股関節にかかると言われていますから、変形のある場合は尚更です。
この図は通常の股関節ですが、赤丸で囲った部分が臼蓋の屋根です。この屋根の「でっぱり」の部分が臼蓋形成不全の方は小さくなります(図は正常な股関節です)骨頭を大きく臼蓋全体で包むのか、骨頭を小さい臼蓋で包むのか。当然ですが、大きく臼蓋を包む方が大腿骨頭への負担は減少し、小さければ骨頭への負担は大きくなり、変形の加速・痛みの原因になるわけです。
症状緩和に有効な方法は?
①体重を落とす
まず、あなたが太っているのであれば、体重を減らすのは絶対条件です。股関節は上半身の重心を左右に分散させる働きがあり、そのスプリングの役目を果たしているのが、股関節周囲の筋肉です。ですので、体重を減らし、上半身の重みを軽減させることで股関節にかかる負荷は当然軽減します。また、股関節の筋肉の柔軟性は重要です。変形性股関節症の方の、股関節は拘縮といって関節が固まっていたり、筋肉自体が固く柔軟性がないことが多くあります。先ほど説明した通り、股関節は加重関節であり、上半身の重みを分散させる働きがありますから、関節をとりまいている筋肉や関節包が固く柔軟性が低下していると、股関節のスプリング機能がそもそも低下するので変形が加速し、痛みは当然強くなります。
②手術
変形が軽度であれば当然その必要はありませんが、変形性股関節症は進行性の病変ですので経過観察は必ず必要です。手術方法は変形の程度・年齢を考慮し選択されます。低侵襲の寛骨臼回転骨切り術(CPO)は従来の寛骨臼回転骨切り術(RAO)よりも身体的侵襲が少なく、比較的初期の変形性股関節症の手術に行われます。人工骨頭の置換術(BHA)は関節の変形が高度である場合に選択されます。ご自分がどのステージの変形なのか、把握しておくことは非常に重要です。もしあなたが股関節の痛みがあるのであれば、年に1回程度は整形外科の受診をし、股関節の変形の程度を把握しておくことをオススメします。
③サポーター
股関節のサポーターを利用し、股関節の負担を軽減させることは、非常に有効と思います。ですが、あくまで長距離歩行をする時や階段を多く登る時などの股関節の負担が強いられる時や痛みが強い時などに限局して利用し、常時着用は、なるべく避けた方が良いです(骨頭の変形程度・痛みの程度にもよりますが)なぜならば、サポーターは骨盤周囲の筋肉や関節をサポートするので、当然筋肉・関節の負担は軽減しますが、楽をしているので骨盤帯の筋力の低下につながるためです。あとは当然ですが、サポーターをしたからといって変形した股関節が治ることはありません。
※一般的に股関節のサポーターは販売されていないので、下のリンクに当院の楽天ショップの股関節サポーターのリンクを貼り付けておきます。
https://item.rakuten.co.jp/global-linx/compass1522453176/?s-id=rk_shop_pc_rnkInShop
③鍼灸
鍼灸は股関節の痛みの軽減、股関節の可動域改善に有効です。変形性股関節症の方は、先ほども説明の通り関節の拘縮などにより、関節の可動域が減少していることが多いので、臀部、股関節周囲の筋肉を緩めることによって、股関節のスプリング機能が改善し、日常生活動作での制限は軽減します。もしあなたが『手術をなるべく避けたい』と思っているのであれば、鍼灸は強くオススメ致します。
変形性股関節症で悩む方が少しでも痛み・症状が緩和しますように。お悩みの方は迷わずご相談くださいね。
飛蚊症について
つつみ鍼灸整骨院の菅野です。
大型連休も終り、またいつもの生活が始まりましたね。皆さんいかがお過ごしでしょうか?5月半ばですが気温差も毎日安定せず、身体もなんだかいつもと違うこころに症状が出やすいタイミングです。今回は少し稀なような、意外となった事がある人も多い「飛蚊症」についてお話させていただきます。
飛蚊症とは
視界に小さな虫やゴミの様な浮遊物や黒い点が見えたりする症状の事です。視線を動かしても一緒に移動して来る様に感じ、まばたきや目をこすっても消えず、明るい所や白いものに見えやすいです。浮遊物の数や大きさ、形は様々あります。
飛蚊症の原因
生理的飛蚊症…眼球は硝子体というゲル状の物質で満たされています。この硝子体が年齢を重ねると委縮し、その影が黒く小さな虫やゴミの様に見えるのが原因です。老化現象の一つですが、若い人でも強度の近視の方はなる事があります。(生まれつきで目の構造上なりやすい方もいます。)
病的飛蚊症…網膜裂孔や網膜剥離、糖尿病・高血圧・外傷などによる硝子体出血、アレルギー・ウイルス・細菌などで炎症反応によるぶどう膜炎など、病気から飛蚊症の症状が出る場合もあります。
生理的飛蚊症は誰にでも起こる可能性がありますが、多くの場合は心配なく、大がかりな治療自体も必要ありません。ですが、飛蚊症が起こる頻度が多い、浮遊物や点が増えた・大きくなったなど、変化があれば病的なものの可能性も考えられますので、一度眼科さんへ行く事をオススメいたします。もしも病的飛蚊症であれば、失明につながる疾患もありますので、注意が必要です。(網膜裂孔・網膜剥離を放置した場合など)
飛蚊症と診断された上で、病的な要因が見当たらない場合、多くは経過観察となります。しかし日常生活付き合っていくものだとしても煩わしいいと感じる事が多いと思います。飛蚊症は老化や目のダメージによる細胞の酸化からくるため、酸化防止のための抗酸化作用に優れている食べ物や血流が良くなるようなセルフケアも大切な事です。
目に良いとされる食品
ビタミンA…網膜に届いた光を映像に変換する経過で多く必要になります。
ドライアイの予防にも効果的です。にんじん、さつまいもなど
ビタミンC…抗酸化作用があり乱れた生活習慣で引き起こされるダメージから
目も身体も守ってくれます。オレンジやトマトなど
ビタミンE…同じく強い抗酸化作用があります。アーモンドやひまわりの種など
ルテインとゼアキサンチン…紫外線から目を守り、網膜の中央部の黄斑を保護してくれます。ほうれん草、卵など
オメガ3脂肪酸…加齢黄斑変性リスクを低下や涙腺の機能改善の効果があります。まぐろ、しゃけ、いわしなど
亜鉛…網膜の健康を保ちます。牡蠣や赤身の肉、多くの豆類など
現在はルテインやオメガ3脂肪酸などが含まれたサプリメントも多く販売されています。食事でなかなか取り入れられない場合は手軽に摂取できます。
日常生活の注意
食事以外にも目を休める時間を意図的に作ることも大事です。
パソコンやスマートフォン、ゲーム機器など仕事や学校以外にも就寝するギリギリまで、ずっと見ている方も少なくありません。一定時間見たら目のためにも休息をとりましょう。
簡単にできる眼精疲労回復ためのセルフケア
濡らしたタオルを軽く絞り、レンジで少し温めて、蒸しタオルを準備し目の周りを温めたり、頸・肩・頭・目の周りマッサージをすることで、血流改善をはかりましょう。
効果的なツボ
風池…首の後ろの髪の生え際、首筋のやや外側のくぼみにあるツボ。眼精疲労だけでなく頭痛や肩こりにも効果があります。
攅竹…眉頭のすぐ下にある骨のくぼみにあるツボ。目の症状全体に効きます。
太陽…眉の外側と目じりの間の少し後ろのくぼみにあるツボ。眼精疲労に効果的でめまいにもききます。
睛明…目頭の内側のやや上方にあるくぼんでいるツボ。目をすっきりさせ明るく見えるようにしてくれます。
マッサージやツボ押しも良いですが、鍼灸治療を行うともっと効果的です。
当院でも目の疲れだけでなく、飛蚊症、眼圧が高い、目の周りの痙攣など様々な悩みで来院させる方がいらっしゃいます。
病院に行こうか迷っている方や不安を抱えている方も、お気軽にご相談ください。
上顆炎について
つつみ鍼灸整骨院の根本です。
今回のテーマは最近よく見かける肘の疾患「上顆炎」についてお話したいと思います。
日常生活や仕事をしてる中で「あれ、肘が痛い!?」って思う事はありませんか?
その様に訴えて来院される患者さんは少なくありません。
上顆炎ってどこの事?
まず、上腕骨の下端で外側と内側に突出した所を外側上顆、内側上顆と言います。そこは体表から触れることも出来ます。その外側上顆には前腕の伸筋群が、内側上顆には前腕の屈筋群が付着しており、その付着部の炎症が上顆炎です。
外側上顆炎(テニス肘)
中年以降によく見られ、テニス愛好家に生じやすいのでテニス肘と言われていますが、テニスをしない人でも、手をよく使う作業の人にも肘の外側に痛みが出るよく見られます。主に短橈側手根伸筋の起始部が肘の外側で障害されて生じると考えられます。
外側上顆炎は手関節の伸筋の起始部で変性をおこしたり、前腕浅層伸筋群付着部である外側上顆部の微小断裂、骨膜の炎症を起こしている状態です。
[症状]
手関節の背屈時に肘から前腕の疼痛や外側上顆付近の圧痛、熱感がある場合もあります。日常生活では、タオルを絞る動作や回内位で物を持ち上げる動作などの伸筋群が緊張する動作時に痛みが生じます。
内側上顆炎(ゴルフ肘)
テニス肘が肘の外側に痛みが生じるのに対して、ゴルフ肘は肘の内側に痛みが生じるのが特徴です。ゴルフをしている人に多く見られ、ゴルフで無理なスイングを続けたり、ダブったりするなど過度な負荷がかかり続ける事で炎症を起こし痛みが生じます。中年以降に多く、加齢による筋力の低下や柔軟性の衰えなどでも発症します。
[症状]
手関節を掌則に曲げる動作で肘から前腕内側に疼痛や内側上顆付近の圧痛を生じるのが特徴です。肘の屈曲動作や手関節を捻ったり、手を強く握ったりした時などにも痛みが生じます。
[治療]
治療としては患部の安静が原則です。
日常生活において上肢は必ず使用します。重いものを持つのを避けるなど意識をし、上肢の使用を制限して治療を行うようになります。疼痛が軽減すれば再発防止のために、ストレッチや筋力増強訓練を行っていくようになります。
ストレッチの方法
上顆炎になった時、又は予防のためのストレッチをご紹介します!
外側上顆炎の場合
痛みのある方の腕を前に伸ばし、しっかりと肘も伸ばします。
もう片方の手で手の甲を持ち、手のひら側に引きストレッチしましょう。
*指先を少し外側に向けてやるやり方もあります。
内側上顆炎の場合
外側上顆炎とは違い手のひらを上にして、しっかりと肘を伸ばします。
もう片方の手で手のひらを持ち、手の甲側に引きストレッチしましょう。
*指先を内側に少し向けるやり方もあります。
このストレッチを15秒程度2~3セット、持続的に伸ばすことをお風呂上がりや運動後などに行うと良いでしょう。
*お風呂上がりは、体が温まり、血流が促されており、筋肉が伸びやすいです。
*運動後は、筋肉が緊張状態にあり、硬くなっています。運動後の疲労を残さないように、ストレッチでゆっくりと筋肉を伸ばすようにしましょう。
ポイント…ストレッチをする際は、呼吸を止めず、しっかりと伸ばす筋肉を意識して行うことが大切です。
以上、上顆炎の事について話してきました。
上肢は、仕事や家事で毎日の様に使います。使わないで日常生活を送ることは困難です。なので安静が難しく、なかなか症状が取れないこともあります。この様な症状にお悩みの方たちのサポートをしていきたいと思いますので、何かありましたらお気軽にご相談ください。
五十肩に有効なツボ
つつみ鍼灸整骨院の根本です。4月になり少しずつ暖かくなってきましたが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
まだ寒い日もありますので体調にはお気を付けて生活して下さいね。
さて、肩関節の痛みで来院される患者様(ご年配の方)は「五十肩が…」や「整形外科で五十肩と言われて」と言って来院される方が多いです。
そこで今回は五十肩をテーマに症状や運動をいくつかお話したいと思います。
五十肩
40歳以後に頻発し、加齢や過労による肩関節構成体の変性を基板にして発生する、原因がはっきりしない肩関節の疼痛と運動制限をきたす疾患を言います。
五十肩というのは疾患名ではなく、腱板損傷、肩峰下滑液包炎、上腕二頭筋長頭腱炎など、これらを除外した誘因のない肩関節の痛みを伴った運動障害を言います。
40歳代以後であること、明らかな原因なく発症していること、疼痛と運動障害があることが五十肩の条件であるが、他の疾患との鑑別が必要であり、原因が明らでないことから糖尿病、心臓疾患、腫瘍との鑑別も必要です。
五十肩は全人口の2~5%が罹患し、女性に若干多く見られる傾向があります。
とくに非利き手にやや多い傾向があり、両肩関節同時に発症するケースはほとんど見られません。ですが、稀に両肩性に発症する事があります。また糖尿病や肺結核の患者に多く発症するというデータもあります。
[症状及び特徴]
・40歳以後(とくに50~60歳代に多い)
・結髪(髪を結う)動作、結帯(帯を結ぶ)動作で痛み
・夜間痛
・肩の変形なし
・筋萎縮なし(または軽度)
・腫脹、局所の熱感なし
などです。
3つの病期
五十肩は3つの病期「炎症期」「拘縮期」「回復期」をたどるのが一般的な経過です。
原則的に良くはなりますが、発症から治癒までには平均1年半かかる事もあります。
○炎症期
疼痛がもっとも強い時期で、痛みが上腕にも放散することもあります。痛みは昼夜関わらず持続し、夜間痛のため睡眠が障害されてしまう事が多いです。日常生活が困難になる事もあります。炎症期は無理に動かさず、運動を制限し、肩の保温を図ることが大切です。
○拘縮期
拘縮が完成する時期の事で、あらゆる方向への運動制限が生じます。また可動域が減少し、可動域内で日常生活を送ることになり、色々と不便になります。痛みは炎症期に比べると軽減しますが、寝返りによる痛みで目が覚めてしまう事もあります。 拘縮期は温めたりすると症状が緩和する事が多く、ホットパックや赤外線などの温熱療法を行います。また、可動域に応じたストレッチやゴッドマン体操も行います。
○回復期
拘縮が次第に寛解する時期の事で、日常生活の工夫や保温してる間に徐々に動きが改善され、夜間痛も改善されてくる時期です。回復期では徐々に自動運動域を増やしながら、ストレッチなどを継続していきます。
五十肩に対する運動
五十肩の回復につながる、家庭で容易に出来る運動を紹介していきます。
○コッドマン体操
身体を前かがみにして、痛い方の腕の力を抜きます。次に体幹を揺り動かして腕を前後、左右、円を描くようにして動かします。
この時、手に1kgくらいの重りを持つのも良いでしょう。
○壁伝い
壁に向かい正面もしくは横向きに立ちます。次に痛みのある腕の掌を壁につけ、少しずつ壁を伝って上げていきます。
最初は無理のないように上げていき、徐々に可動域を広げましょう。
これらの運動は肩関節を良く温めてから行うと効果的です
5~10回を1セットとし、1日2~3セット行うのが良いでしょう。
五十肩に効果的なツボ
次にツボの紹介をいくつかしていきます。
○中府
鎖骨の外側の下のくぼみから指2本分下にあります。
→五十肩の特効ツボと言われています。
○陽池
手の甲側の手関節のくぼみにあります。
→肩と腕の血行を改善するツボです。
○臂臑
三角筋の前縁で少し下がった所にあります。
→肩の痛み、腕の痛み、眼科疾患などに有効。
各ツボを軽く、気持ちいいくらいで押すのが良いでしょう。
以上、五十肩について話してきましたが、肩関節の痛みは五十肩だけではありません。
痛みでお悩みの場合はお気軽にご相談ください。
皆さんのサポートになれるよう努めていきます。
美容鍼灸の効果は?
こんにちは つつみ鍼灸整骨院の飯村です。
今回は美容鍼について投稿していきます。
美容鍼は古代中国の王朝時代から効果を知られていて、美容効果を求めて王妃が受けていたという記録が書物に残されています。
最近になり美容鍼が注目を浴びたのは海外セレブやハリウッドスターが美容法として取り入れ始めてから注目度がグーっと高まり現在では各国で施術が行われるほどになっています。
では、実際に美容鍼がどのような効果があるのかをお伝えしていきます。
美容鍼には大きく分けて3つの効果が言われています。
① リフトアップ効果
② 血流改善効果
③ 筋肉に対する効果
①リフトアップ効果について
鍼を打つことにより肌の第2層である真皮層に目に見えない微小な傷を与えます。
ヒトの身体には創傷治癒機能が備わっていますのでこの傷を修復していきます。
傷の修復の過程で真皮層細胞が活性化して、そこに存在するコラーゲン繊維やエラスチン繊維、ヒアルロン酸が生成促進されて結果的に肌のハリや弾力がアップしてリフトアップに繋がります。
リフトアップをすることで額のしわや目尻のしわ、黒クマ、ゴルゴライン、マリオネットライン、ほうれい線にアプローチが出来て、効果が期待できます。
②血流改善効果について
鍼を刺入して留める事により鍼周囲に血流が集まる反応が起こる事、また軸索反射という反応が体内で起こることで皮膚の血流が上がります。
ですので肌の血色やトーンアップ、細胞への酸素や栄養分の行き届きがよくなったり、ターンオーバーを促進、正常化してくれたり、肌荒れやニキビの修復を早めてくれる効果が期待できます。
③筋肉に対する効果について
鍼を打つことで自律神経に作用して副交感神経の働きが優位になり筋肉の緊張が緩みます。また筋肉に直接鍼が入ることで筋肉の血流量が増加して栄養酸素が送られます。
その結果正常な収縮、弛緩が可能になります。
当院では電気刺激をすることで筋肉の収縮弛緩に対してよりアプローチをしております。
眉間のしわ、かみしめなどの力の入るクセに対して緩ませることで効果が期待できます。
当院の美容鍼は全身のバランスも考えて行いますのでお顔だけでなく手足体幹周りのツボも用いて施術を行いアンバランスにならない様に施術をしていきます。
その人その人に合わせてツボを決めることでより肌に良い影響をもたらしていきます。
効果の持続に関してですが初めて施術される方の効果の持続期間(リフトアップの持続、化粧水の浸透力、化粧乗りの良さ)は平均して3~4日と言われています。長持ちする方で1週間となっていて、施術を繰り返すことで細胞の活性化が起こり長持ちするようになってきます。
効果の持続が確認できてくると10日、2週間、3週間、1か月と間隔をあけていきます。状態を確認しながらその方に合わせたペースを確認していきます。
効果の持続をさせるうえでは生活習慣の見直しとセルフケアが大切です!
しっかりとした睡眠、栄養バランスの摂れた食事を心がけましょう。
(睡眠食事に関しての詳しい話は次回以降にしていきます。)
今回はお家でのセルフケアで簡単にできるツボ押しを3つ説明していきます。
① 陽白(ようはく)
場所:瞳孔線上 眉の中央から親指1つ分上方にあるくぼみ
目的:リフトアップ(目元のたるみ、重さ)
② 太陽(たいよう)
場所:目尻と眉尻の延長線上で交わるところのくぼみ
目的:眼精疲労
③ 巨膠(こりょう)
場所:瞳孔線上を下降していき、頬骨が触れなくなるところのくぼみ
目的:リフトアップ(頬のたるみ、ほうれい線)
まずは1日10回から心地よいくらいの圧で取り組みましょう!
日々コツコツ繰り返していくことで-10歳肌も可能になります!!
試してみましょう!
美容鍼を試したい方、ご質問、ご不明な点がある方はご連絡お待ちしております。
花粉症と鍼灸
皆さんいかがお過ごしでしょうか?つつみ鍼灸整骨院の根本です。
私は目が痒く、頭は重く、くしゃみの連発の日々を過ごしております。去年こんなに出たっけ?って思うほど症状が出ています。
花粉症の…
という事で沢山の人が苦しんでるであろう『花粉症』について話していきたいと思います。
花粉症とは?
花粉症は季節性アレルギー疾患の総称での鼻炎や結膜炎などを引き起こします。
患者数は年々増加傾向であり、国民の約42.5%が花粉症だと推測されます。
原因としては、スギやイネ、ブタクサ、ヒノキなどで、その中でもスギは日本の森林の18%を占めており、花粉症の約70%がスギ花粉症だと考えられています。
花粉症のメカニズム
花粉症はⅠ型からⅤ型あるアレルギーのうちⅠ型アレルギーに属しています。Ⅰ型はIgE抗体による傷害です。
症状が出る過程を簡単に…
1. 抗原(花粉など)が体内に侵入しIgE抗体が形成され肥満細胞と結合
2. 再び抗原が侵入するとIgE抗体が反応
3. 肥満細胞からヒスタミンやロイコトリエンなど放出
4. 神経や血管を刺激して花粉症発症
と、このような感じです。
症状
花粉症の症状は主に鼻と目に現れます。
鼻の症状は、繰り返すくしゃみ、鼻水、鼻づまりです。
風邪と間違えそうですね(^^; ですが風邪の場合だと症状は1週間程度に対して、花粉症だと花粉が飛んでる期間ずっとですから嫌になっちゃいますよねε-(´Д` ;)鼻水もサラサラとした水っぽい鼻水が流れます。そういう時はティッシュでも詰めましょう(笑)
目の症状は、目の痒み、充血、涙です。
痒いからと言って擦ったりする事は目の表面に傷を作ってしまいます。痒いのはわかりますが目を擦らず、目の周りを冷やしたり、洗眼をしたりして対処しましょう。
その他、体のだるさ、咳、喉や首、顔の痒み、頭重感など全身症状も現れます。
花粉症とコロナの違い
コロナ | 花粉症 | |
発熱 | 平熱~高熱 | 平熱 |
咳 | 頻繁 | 時々 |
鼻水・鼻づまり | 時々 | 頻繁 |
くしゃみ | ない | 頻繁 |
倦怠感 | 時々 | 時々 |
目のかゆみ | ない | 頻繁 |
悪寒 | 頻繁 | ない |
今や「花粉症かコロナなのかわからない」という人は多いと思います。
そこで少しでもコロナに間違われないように比較をしてみましょう❗
① 発熱
コロナの場合、37.5℃以上の発熱が出ます。
花粉症のだと発熱などの症状は多くありません。
② 鼻水
感染症(コロナなど)の場合、青っ洟。
花粉症だとサラサラとした水っぽい鼻水。
③目の痒み
コロナで目の痒みが主症状になる事は稀。
花粉症の目の3大症状の1つにに目の痒みあります。
④咳、くしゃみ
コロナは咳症状。
花粉症はくしゃみが多いです。
鼻水や咳、くしゃみが疑われやすいので特徴を確認し判断出来れば良いと思います。
*他の症状は票を参考にしてください。
お家で出来るちょこっと花粉症対策❗️
花粉症の症状が少しでも軽減したらいいですよね?
そこで症状軽減に有効なツボをいくつか紹介します❗️
1つ目は…迎香❗️(げいこう)
鼻の横にあるツボです。
鼻づまりなど鼻の症状の改善に有効的❗️血流が良くなり美容効果もあるかも❗️❓
2つ目は…合谷❗️(ごうこく)
親指と人差し指の骨の交わると所にあるツボです。
このツボは万能なツボと言われています。
鼻づまりの他にも目の疲れや頭痛など様々な不調症状にも使用します。
あと免疫力を高めたい時も有効的❗️
3つ目は…足三里❗️(あしさんり)
膝のお皿の外側の下にあるくぼみから指4本分下にあるツボです。
胃腸をいたわるツボと言われています。
胃腸が弱ると免疫力のバランスが崩れ、逆に症状が酷くなってしまいます。
胃腸機能を整えることも症状を抑える重要な役割ですね。
他にも有効的なツボは色々ありますので気になる方は調べてみて下さい。
各ツボを強過ぎず弱過ぎず圧を加えてみて下さい。
目安としては5秒かけて押し、5秒キープ、5秒かけて離す感じで圧を加えてみましょう。
以上、花粉症のことについて話してきました。
花粉は種類によって飛ぶ季節が違うのでその期間になると大変ですよね。
このような症状に悩まれている方々をサポートしていきたいと思っております。
何かあれば気軽にご相談下さい。
尿トラブルについて
こんにちは!つつみ鍼灸整骨院の飯村です。
今回は「尿トラブル」について投稿していきたいと思います。
最近診療をする中で尿トラブルを訴える患者さんが多かったので、親戚や近しい間柄の方の力になれる様にと想い今回の投稿に至りました!
まず、初めに尿トラブルと言った際にどんな状態が思い浮かぶでしょうか!?
一般的な会話でも上がってくるのが頻尿や尿漏れではないかと思います。実際にはどのようなトラブルがあるのかみていきましょう!!
頻尿、尿漏れ(尿失禁)の他に夜間頻尿や尿意切迫、排尿困難、尿閉などがあります。
ここでこれらを症状別に2つに分けていくと次のように分けられます。
①畜尿症状(尿を溜めておくことが困難)
頻尿、夜間頻尿、尿意切迫、尿失禁
1回あたりの排尿量が少なくて回数が多い方は畜尿機能に問題がある可能性があります。
②排出症状(尿を出すのが困難)
排尿困難、尿閉
1度の排尿で出切らず残尿感がある。残尿感により再びトイレに行く方は排出機能に問題がある可能性があります。
続いて今出てきた6つの症状が具体的にどのようなものなのかを確認していきましょう。
・頻尿
「尿が近い、尿の回数が多い」症状で1日の排尿回数が8回以上の場合をいいます。
必ずしも頻尿が病気というわけではなく、頻尿により生活の質に大きくかかわる際に問題となります。
・夜間頻尿
夜間にトイレに1回以上起きてしまうことをいいます。2回以上起きてしまう場合生活の質が落ちてくることから治療、施術の対象になってきます。
・尿意切迫
突然訪れる強い尿意。ひどい場合トイレが気になり外出が困難になる場合もあります。
・尿失禁
自分の意志とは関係なく尿が漏れてしまうこと。失禁のパターンにより腹圧性 切迫性 溢流性 機能性に分けられます。
・排尿困難
排尿に際して痛みや不快感を伴うものを言います。
・尿閉
尿は産生できる状態であるが膀胱内に溜めた尿を排泄できないものを言います。
次にどのような病態や習慣だと症状が現れるのかを見ていきましょう。
・過活動膀胱や膀胱炎、前立腺肥大症、 尿道狭窄、尿道炎、 前立腺がん等の疾患
・腎疾患、心疾患、脳梗塞、脳出血等の内臓の問題
・腰椎椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症等の神経障害によるもの(神経因性)
・心理的な要因
・産後、閉経後など婦人科系の問題
・性感染症等の種々の感染症
・糖尿病、 高血圧等の生活習慣病(非神経因性)
ここで余談ではありますが「メタボリックドミノ」という言葉をご存じでしょうか?
初めて聞く方もいるかと思います。図をご覧ください。
大きな病気は肥満や生活習慣から来ることが見られます。尿トラブルにも繋がってくることなので合わせて注意していきましょう!!
上記を見て頂いてご自身または親戚の方、知人の方がどのような症状、状態で悩んでいるのかを知って頂くことで対処方法を考えられるのではないかと考えます。
~対処方法~
〇生活習慣の見直し
①1日の排尿量に対して水分摂取量が適切な量であるか。
水分摂取量の目安は1日あたり約1ℓ~1.5ℓ程度とされていて、通常排尿量は成人で約1ℓ~1.5ℓ程度 このバランスが大切です!!崩れているようなら見直しが必要です。水分摂取量も関係しますが薬による影響で頻尿になるケースもあります。
②「利尿作用が強い飲食物の抑制」
成分としてはカフェインやカリウムを多く含む飲食物の過剰摂取に注意すること。
すいか きゅうりなど瓜類、大豆 黒豆 納豆など豆類、梨.柿.キウイフルーツ.バナナなどの果物または柑橘系のフレッシュジュース、アボカドやキノコ類、ほうれん草、ニラなどの野菜、コーヒー、紅茶、緑茶などカフェインが入っているもの。
普段どんなものを食べているのかをこの際に見直してみましょう!思わぬ発見があるかもしれません!!
③寝る前にトイレに行き膀胱の中を空に近づける。
出来る限り膀胱の中を空にした状態で就寝したいので排泄しやすくなる方法をとります。
排尿の際前傾姿勢になり腹部や内ももをさする、もしくは軽く圧迫をかけることで刺激が入り排尿が行なわれやすくなります。
膀胱内を空にしようとしすぎて決して力みすぎないように注意しましょう。
〇セルフケア
・ツボセルフケア 指圧やお灸、鍼シール等
三陰交(さんいんこう) 後脛骨神経の刺激 位置:内くるぶしから指4本分上がったところ。
頻尿、尿意切迫を訴える女性52例に対して鍼治療を行なった研究で85%の症状改善が得られたツボ。最大膀胱容量の増大も報告されています。
中髎(ちゅうりょう) 仙骨排尿中枢の刺激 位置:骨盤後面 尾骨基部と上後腸骨棘を結んだ中央
過活動膀胱に対する研究にて最大膀胱容量の増加及び残尿感、切迫性尿失禁の低下が見られた報告がされています。
・運動療法 (骨盤底筋体操)
お尻の穴を閉めたり緩めたりを繰り返す。速く行なって力の入りを鍛えたり、ゆっくり行なって持久力を高めましょう。
ながら体操で構わないので何かをしながら1日に何度も繰り返し行ないましょう。
・膀胱訓練 我慢排尿
無理のない範囲でトイレに行くのを我慢してみましょう。15~60分単位での排尿間隔の延長を図りましょう。最終的に2~3時間の間隔の延長するように取り組むようにしていきます。
初期尿意について
膀胱内に100~150CC溜まった際に起こり排尿意志に繋がります。そこから場合によっては我慢しますが最大に溜めることができても300~400CCとされていてそこが最大尿意となっています。最大尿意までいくと尿失禁の恐れがありますので我慢する際には注意が必要です。
膀胱に意識が行き過ぎる方は心理的に頻尿になりがちですので何か集中して取り組むことを見つけて膀胱に意識が行き過ぎないように工夫しましょう!!そして適度に膀胱訓練を行ないましょう。
女性は身体の構造的に膀胱~尿道が短く出来ている為男性と比べてトイレに近い傾向があることを理解しておきましょう!!
切迫性あるいは混合性尿失禁の自覚症状評価では膀胱訓練により73%~90%の改善率があると報告されています。
・排尿日記をつける
排尿時間と量を記載して日記にすることが大切です。昼間、夜間に差があるのか確認する事が出来ますので頻尿なのか夜間頻尿なのか
を確認できます。また、トイレの間隔を測ることもできます。排尿日記をつけることだけで12%~16%の方の症状改善率が期待できると報告されています。
いかがでしたでしょうか??
まずは現在の状態を理解したうえで出来ることを見つけて頂いて、コツコツと取り組んでいくことでお悩みの解決へと繋がっていきます。
尿トラブルで悩む方が1人でも改善に向かい快適な生活ができるようにサポートしていきたいと考えております。
何か分からないこと心配事がございましたら気軽にご相談ください。
つつみ鍼灸整骨院 鍼灸師 柔道整復師 飯村将
お顔のたるみに効果的な方法は?
こんにちは。つつみ鍼灸整骨院の美容鍼担当の真船です。
相変わらずマスク生活が続きますが、コロナ禍前の皆さんのお顔と現在のお顔に気になる変化はありませんか?
美容鍼をうけに来られる患者さんのお悩みの中で圧倒的に多いのが〝たるみ” です。
特にフェイスラインや頬、目元のたるみ感を気にされる方が多いです。
加齢により皮下脂肪が減ることによる皮膚自体のたるみなどもありますが、お顔のたるみの大きな原因のひとつは筋肉のコリといわれます。特に頭と頚肩!
顔そのものではなく、顔に繋がる皮膚をもつ頭と頚肩にあるのです。
筋肉が凝り固まることで柔軟性が弱くなり、頭のコリの場合顔の皮膚が引き上げきれない、頚肩コリの場合顔の皮膚をより下へ引っ張ってしまうという最悪の状態に。。😱
そこで手軽にできるコリほぐしをご紹介(o^^o)
ながら作業でもできる簡単なものなので、たるみ予防にどうぞ☆
①耳全体を包むように掴んで優しくぐるぐるほぐします
②耳の真上の頭皮からこめかみにかけての側頭筋を同じくぐるぐるほぐします
③首の横部分につく胸鎖乳突筋を揉みほぐします
筋肉のコリもほぐれリンパの流れも良くなるので、たるみの他むくみにも効果が見られるはずです!
マッサージを終えた後にお顔が一回りすっきりしていたら大成功!ヘ(^o^)/
是非試してみてくださいね!
当院の美容鍼は、美容鍼灸歴13年の経験を生かし、たるみに特化した施術内容になっています。是非体感してみてくださいね!ご予約お待ちしております!
つつみ鍼灸整骨院 tel:024-962-7377