つつみ鍼灸整骨院BLOG

2020.07.09

腰部脊柱管狭窄症に有効な方法は?

つつみ鍼灸整骨院の院長の松岡です。

今回は腰部脊柱管狭窄症についてです。

腰部脊柱管狭窄症は、50代から70代以上の方に多くみられる腰の加齢性疾患で近年とても増えています。背骨の「脊髄」が通る、脊柱管という穴が変形などの原因で狭くなり、神経(馬尾神経や神経根)が障害され、それに伴い足や腰の痛み、排尿障害、陰部周囲の灼熱感、間歇性跛跛行(かんけつせいはこう:数百メートル、ひどい方は数十メートル程度歩くと下肢の痛みのために歩行不能になり、休むと痛みが軽減するが、また歩くと再び下肢に痛みがでて歩行困難になる)などが症状としてでます。

当院にも多くの患者様がご来院されています。そもそもの原因としましては、加齢による骨の変形です。背骨の椎体がくさび状に変形し、それに伴い脊柱管のトンネルが狭くなり、その狭くなったトンネルの中を通る脊髄が圧迫され、腰や足に痛み、シビレ症状を出すワケです。

では、どうすればいいのか?

もちろん一度変形してしまった背骨を元の形に戻すのは不可能です。ですが、不良姿勢を助長している筋、主に骨盤帯周囲の筋(腸腰筋、大腿筋膜張筋、大腿四頭筋、大内転筋など)の短縮や緊張を緩めることによって、骨盤帯の前傾の姿勢を改善し、脊柱管のトンネルの狭窄を減少させることは、当院の鍼灸施術によっても可能です。腰部脊柱管狭窄症でお悩みの多くの方は、不良姿勢や骨量の減少による椎体の変形によって姿勢自体が悪くなっていますから、姿勢自体が改善すれば、下肢の痛みやシビレなどの症状は、現在よりも軽減する可能性はあります。

是非ご相談いただければと思います。

 

 

 

2020.06.27

その喉の「つまり感」・・・自律神経の不調かも?!

つつみ鍼灸整骨院の院長の松岡です。今回は、喉の「つまり感」についてです。

喉にちょっと前から違和感というか、詰まった感じがある・・・

病院で逆流性食道炎と言われて、薬を飲んでいるけど、全く治る気配がない・・・

ちょっと待って!その症状は「梅核気:ばいかくき」かもしれません!

 

梅核気とは、東洋医学的な言葉で、西洋医学的に言うと、「咽喉頭神経症、ヒステリー球」とも言われる症状です。喉の奥に梅の種(核)がつまった感がでます。

私の経験上では、耳鳴、めまい、胸苦(息が吸いにくい、つまった感じ)、不眠、首の後ろの痛みなどの症状に伴ってでることが多く、自律神経の不調の症状として現れます。

鍼灸の施術で症状の軽減が可能ですので、お悩みの方は是非ご相談ください。

 

2020.06.08

帯状疱疹の痛みに鍼灸

つつみ鍼灸整骨院院長の松岡です。

今回は帯状疱疹についてです。

当院にも帯状疱疹の患者様は御来院されております。

症状が出る数日ないし1週間くらい前より神経痛や知覚異常などの症状が出ることが多く、その後に紅斑や水泡が出現します。のちに痂疲(いわゆるカサブタ)を形成し2から3週間ほどで症状消失します。しかし後遺症として皮膚の炎症が治った後も強い痛みが残ることがあり、これを帯状疱疹後神経痛(PHN)と言います。良く見られるのは肋骨部(肋間神経)と顔面部(顔面神経)ですが、身体のどこの神経に炎症を起こすかによって、当然痛む部位も変わってきます。

帯状疱疹は知覚神経節に潜伏感染している水痘帯状疱疹ウィルスの回帰感染(体力が落ちた際に一度感染したウィルスが再活性化する)によって発症する神経の炎症です。西洋医学的には帯状疱疹の痛みは急性の可逆性(元に戻る)炎症ですが、帯状疱疹後の神経痛(PHN)は神経の変性による不可逆性(一般的に元に戻りにくい)の痛みと言われています。東洋医学である鍼灸の場合は、神経痛が残っても鍼灸施術によって症状緩和も可能ですが、やはり早期の方が治りやすいです。ですので、如何に早期発症期に施術をおこない、神経痛の後遺症を残さないことが重要になってきます。

鍼灸は初期症状はもちろん、後遺症である神経痛の緩和にも有効です。痛みを出している根本の神経に電気鍼、灸をおこなうことにより、痛みの軽減が期待できます。

是非ご相談いただければと思います。

 

2020.03.18

めまいに効果的なツボはココ!

こんにちは。つつみ鍼灸整骨院の松岡です。
今回は「めまい」についてです。

当院にも多くの「めまい」の患者様がご来院されています。

 

めまいは大きく分類すると、

・回転性めまい(メニエール病、前庭神経炎、突発性難聴など)

 鍼灸が効果的です。

・動揺性めまい(小脳、脳幹などの病気など)

 医科の受診をおススメしています。鍼灸で根本的に治すのは難しいですが、ある程度症状の軽減が可能ではないかと思います。

・起立性めまい(主に低血圧関与)

鍼灸で対応可能です。多少の期間が必要かもしれませんが・・

に分類されます。

その中で当院での来院される患者様で多いのが回転性めまいです。

鍼灸が良く効きます♪

頭を上下や左右に振ったり回したりするとグラグラ回る。。

耳鳴を伴っためまいがある。。

このような症状の方は鍼灸を一度試してみても良いかもしれませんね♪

そこで頭位性めまいに有効なツボはココ!!

聴宮(ちょうきゅう)

耳の前で、口を開いた際にできる窪みの場所にあります。

めまいもそうですが、耳鳴りや難聴に効果的です。

この聴宮の深部には、めまいの原因にもなる三半規管や前庭神経があります。

鍼が最も効果的だと思いますが、ご自宅でおこなうなら、お灸を用いて刺激してあげると効果的です。

 

当院の鍼灸は良導絡といって自律神経の状態をグラフ化し、

お身体の不調が目で見て確認できる鍼灸施術をおこなっています。

回転性のめまいといっても、原因によって経絡(ツボの流れ)や、経穴(ツボ)も違いますので、その方のお身体の状態にもっとも適した経絡、経穴を選択し施術します。お悩みの方に是非受けていただきたいです。

是非ご相談ください♪

 

 

 

 

2020.02.13

耳鳴と鍼灸

こんにちは。院長の松岡です。

最近耳鳴の症状でお悩みの患者様が多く御来院されるので記事を書こうと思います。

人口の10%から20%の方が耳鳴りを経験されるとも言われています。

まず耳鳴の種類としましては、まずは自覚的耳鳴と他覚的耳鳴に分けられます。他覚的耳鳴は血管や可動部位からの体内雑音が多く、第三者にも聴取可能です。実際臨床の現場で良く遭遇するのは自覚的耳鳴で、その多くは原因がはっきりせず、CTやMRIでも脳の形態的異常は認められないことが多いです。

 

なぜ耳鳴がおこるのか?

耳鳴症状の多くは、聴覚中枢の異常信号であり(中枢神経の病気ではない)、原因としては過度なストレスなどが引き金になり、めまい、うつ症状、不眠、胸の苦しみ(息が吸いにくい)、首の痛みなどを併発することが多くあります。これらの随伴症状の原因としましては、自律神経系のバランスの乱れが原因であることが考えられます。

 

鍼灸の効果

鍼灸の作用は自律神経系に好影響をもたらします。当院では頭や手足、体幹にあるツボを自律神経測定器(ノイロシステムビジョン)で自律神経の状態を測定の上、施術致します。繰り返しの施術によって脳の聴覚中枢周囲に作用し、耳鳴の音量や鳴っている時間が段々と少なっていきます。10年から50年くらいの歴がある難聴や耳鳴も、あきらめずに是非ご相談ください。

※事前に専門の病院を受診され、耳の異常や脳疾患の有無を確認の上、鍼灸を受診されることをおススメ致します。中枢神経系に異常のある場合は鍼灸の適応症状ではございません。

2020.02.05

うつ病における鍼灸の効果

こんにちは。

つつみ鍼灸整骨院の院長松岡です。

久しぶりの投稿です。

今回は最近ご来院が多い『うつ病』について。

うつ病などの心療科疾患は近年増加傾向で、2017年のWHO(世界保健機構)の発表によると、ここ10年で18パーセントの増加。

世界中で3億2200万人の方が罹患しているとのことです(2015年段階)

地域別ではアジア圏が多く、全体の約48パーセント。

これは専門機関での受診を経ての数字なので、実際はもっと多い数字になります(日本では2014年段階で112万人の方が病院を受診しているようです)

現に自殺する方の原因の第二位が、うつ病です。

これは大変なことです。

では、なぜそのような病気になってしまうのか。。

 

その原因の一つが幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」の減少。

うつ傾向の方はセロトニンの血中濃度が通常よりも低い傾向があることが分かっています。

実際、心療内科では、病気の原因としてセロトニンやノルアドレナリンといった脳内伝達物質の関与が分かっているので、それらを補完する薬の処方が多くされています。

ですが、分泌が少ないから外から補充するという治療では、結局は終わりがない旅のようなもの・・・

近年、腸脳相関といって脳と腸は相関関係、つまり深いつながりがあり脳や腸の状態の悪化がそれぞれに悪影響をもたらすという考えがあります。実際、うつ病の原因とされる幸せホルモン「セロトニン」ですが、脳よりも腸の分泌が多く、セロトニンの作用のひとつとして腸の蠕動運動促進があるため、うつ病に罹患している方は、セロトニンの不足により便秘傾向になり、悪玉菌の方が多くなり、腸内環境も悪くなるということもあります。つまり胃腸の働きを正常化し、セロトニン分泌を促せばいいんです。そのためには自律神経の機能を正常に整えることが重要です。

自律神経の機能は例でいうと・・・

呼吸、睡眠、発汗、排尿、排便、瞳孔の調整、心臓機能、胃腸の分泌腺、唾液腺、末梢血管の収縮・弛緩、立毛筋の収縮・・・・・そして胃腸の蠕動運動です!

つまり自律神経機能が正常に戻れば、腸内環境が整いセロトニンの分泌も正常に近くなるわけです。

ではどうすれば自律神経、胃腸機能が正常になるのか?

 

そこで鍼灸です!

鍼灸は自律神経に作用し、胃腸の蠕動運動を正常にすることが可能です!

 

胃腸周囲や、頭や手足のツボを刺激すると、多くの患者様が施術中にその効果を体感されます。あるデータによると鍼灸の刺激によって血中の幸せホルモンである「セロトニン」が増加することが分かっています。さきほどの説明の通り、うつ病の方は血中セロトニンの濃度が少なくなっていることが分かっていますので、良くなるのは当然ですよね。

ちなみに食べ物でオススメなのが、キムチや味噌、ヨーグルトなどの発酵食品、野菜の摂取です。

また、セロトニンの前駆物質であるトリプトファンが、セロトニンになるには、ビタミンB6の力が必要とされているので、一緒にB6の摂取も良いです。

B6を多く含む食物はニンニク・とうがらし・カツオ・マグロ・サバ・レバー等です。

サプリメントでもいいと思います。(B6やトリプトファン)

鍼灸と正しい栄養素補給によって健康な毎日を送りましょう!!

 

 

 

 

2019.01.10

排卵・月経周期を整えるツボはコレ!

こんにちは。つつみ鍼灸整骨院の院長の松岡です。

今回は排卵と月経を整えるツボについてです。

女性は母体の中にいるころから卵巣に卵子の基になる
500万から700万個の原始卵胞を有し、
出生時は約200万個の卵子を卵巣内に蓄え生まれてくると
言われております。

そのうち一生の間で女性が排卵する数は
400から500個。

これら卵子は女性ホルモンと密接に関わっています。

その仕組みについてご説明しますね。

まず・・・

①間脳の視床下部から性腺刺激ホルモン放出ホルモン(GnRH)放出
 脳下垂体を刺激します。

            ↓

②下垂体から卵胞刺激ホルモン(FSH)、黄体化ホルモン(LH)分泌。
 卵胞を刺激します。
ちなみにFSHは卵子の発育に。LHは排卵に作用します。

            ↓

③刺激された複数の卵胞が発育、そのうち1・2個が成熟卵胞となり、
 エストロゲン(卵胞ホルモン)を分泌、
子宮内膜を厚くします。

            ↓

④エストロゲンの量が適量に達すると、

脳下垂体から黄体化ホルモン分泌されます。

            ↓

⑤黄体化ホルモンによって排卵を促された卵胞が、1個だけ膜を破り
 卵子が排卵されます。

            ↓

⑥排卵された卵子は黄体となり、プロゲステロンや微量のエストロゲンを分泌。
 プロゲステロンの作用により、着床しやすい状態になります。

            ↓
⑦排卵後に受精がない場合、ホルモン値が下がり、子宮内膜が剥がれて月経となります。

すごいですね。

カタカナばかりで分かりにくいかもしれませんが(笑)

人間の体って、本当に精密複雑に出来ていて、

更にコントロールされているんですね。

では、

重要な排卵・月経周期を整えるツボですが。

 

女性に味方、お馴染みのツボ

【三陰交:さんいんこう】

東洋医学では物事を陰陽に分け、

男性は『陽』女性は『陰』になります。

ツボも陰のツボ、陽のツボがあり、

女性は陰のツボが有効であることが多いとされています。

この三陰交は、陰系の経絡(ツボとツボを結んだ線)が交わるツボで、

婦人科疾患の特効穴(良く効くツボ)とされています。

 

一日一回でもいいので、

三陰交のお灸を習慣づけておこなってみてください。

ツボは半径一センチ程度が範囲と言われていますので、

もしお灸で熱さを感じ、耐えられないようであれば、

半径一センチの範囲でお灸の場所をずらしてください。

火傷になっては大変ですからね(^^;)

 

また、この三陰交のお灸は、

子宮動脈、卵巣動脈の血流の増加も

研究等によって認められていますので、

継続的にお灸をおこなうことにより、

子宮・卵巣の状態を良好に保つことができる

とされています。

 

では東洋医学で健康な体作りを頑張りましょう(^^♪

2018.08.08

精子の数・運動率を改善するには?

こんにちは。院長の松岡です。
今回は『精子の数・運動率を改善するには?』です。


日本は不妊治療受診率が世界一位、
なのに出生率が世界最下位
という
自他ともに認める不妊王国です。

当院としましても
黙ってはいられません・・・( `ー´)ノ

先日NHKでも
このことが特集されておりました。

精子の数が少ない・・・
運動率が低い・・・

これらの原因は主に、
・食品添加物
・野菜不足
・低質な油の摂取
・運動不足

などなどと言われており、
これらを見直すだけでも、
2~3週間意識して生活するだけでも
精子の数・運動率はかなり改善されていました。

★意識的に野菜を摂取すること!
★運動をすること!
★質の良い食事を心掛けること!

不妊原因は男性が原因の物も半分あると言われております。

一緒に妊活頑張っていきましょう!!

2018.06.14

妊活に葉酸サプリって有効?

妊活を去れている方、また妊娠中の方にとって、

葉酸は、わりとメジャーなサプリメントではないかと思います。

ですが、葉酸の効果ってどんなもんでしょう?

あなたは理解した上で摂取していますか?

葉酸は、ほうれん草の葉に多く含まれ、

ビタミンB12とともに赤血球の生産を助ける水溶性ビタミンです。

DNAやRNAなどの核酸やたんぱく質の合成を促進しするため

細胞や、体の発育にも重要なビタミンと言われています。

妊娠された方が葉酸を十分に摂取することで、

胎児の先天異常である神経管閉鎖障害のリスクの軽減、

心臓病の予防、貧血、母乳を出やすくするなど、

様々な効果が分かっています。

 

ですので、

摂取してくださいね。

 

ですが・・・

中には葉酸に含まれるビタミン以外の成分として、

「プラセンタ配合」などと記載されているものもあります。

プラセンタはホルモン作用を持ち、

妊娠中などの影響は分かっていない事実があります。

しかも他の動物からの摘出ですので・・・

私としては葉酸単独摂取をお勧めいたします。

 

私達つつみ鍼灸整骨院は

妊娠を真剣に考えるご夫婦を応援いたします!

2018.03.22

つらい花粉症に有効なツボはココ!

こんにちは。つつみ鍼灸整骨院の松岡です。

ご覧になっていただきありがとうございます。

 

今回は『つらい花粉症に有効なツボはココ!』です。

 

e4947e551c2e93b2c267eaae4de4a263_s

花粉症、つらいですよね。

 

日本人の3人に1人は花粉症であるというデータがあります。

 

鼻水・鼻づまり・目のかゆみ等の不快な症状が、

数か月からひどい方は一年を通して出るわけですから、

そりゃもうたまったもんじゃないですよね。

 

 

そんなつらい花粉症にお悩みの方に朗報♬

今回は、症状の軽減に有効なツボをご紹介したいと思います。

 

まず1つ目のツボは・・

 

鼻の通りを良くするツボ

【上星:じょうせい】

上星

このツボは顔の正中線上で、毛髪の生際から

二センチ程度頭頂部に上がった所にあります。

押していただくと、通る場所があると思います。

ココを30秒から1分程度、楊枝の柄の部分などで

刺激しましょう。

 

次2つ目のツボです。

【迎香:げいこう】

美容鍼元画 - コピー

このツボは鼻の両脇にあります。

鼻の周囲は毛細血管が非常に豊富ですので、

マッサージやお灸(※)をおこなっていただくと

血流が改善し鼻の通りが良くなります。

 

※顔面部のお灸は1カ所1壮程度にして、

火傷にならないように注意しておこないましょう。

また、迎香のお灸は、煙を多く吸い込んでしまうので、

ティッシュ等で鼻を塞いでおこなうと良いでしょう。

その際は、

彼氏彼女に見られぬうよう要注意デス!(笑)

 

ccf16f434ce626eee721ebfe30c7f3f4_s

 

 

3つ目のツボは

 

アレルギー体質の改善させるツボ

【合谷:ごうこく】

合谷

このツボは有名ですね。

手の人差し指と親指の骨が、

谷のように合わさる場所にあるので『合谷』と

言われます。

この合谷は鍼灸師の間でも万能穴

(色々な症状を緩和させることができる便利なツボ)

として使用され、

中でも特に面目(顔面)系の疾患・症状に有効とされています。

ですから、目・鼻の症状の他、歯痛の軽減にも効果があります。

 

刺激方法は楊枝の柄や、お灸がよいでしょう。

 

また合谷は、

手の陽明大腸経という経絡(ツボの流れ)の上にあります。

人差し指の先から始まり、

先ほどのお教えした『迎香』で終わる経絡です。

 

この合谷の刺激によって、

■ 経絡の終わりにある『鼻』を中心とした周囲の血流が良くなり、

 顔面部の皮膚温度上昇が、

 サーモグラフィー等を用いた実験で確認されました。

 

■ 腸の蠕動運動が活発化し、

 下腹部(大腸周囲)を中心とした血流増加、

 皮膚温度の上昇が、

 サーモグラフィー等を用いた実験で確認されました。

 

すごいですねー!ツボって!

アレルギーは体質そのものを改善していかないと、

根本的に変わりません。

その為には『腸管免疫』の機能改善が必須です!

この話は次回(^^♪

 

========================

当院での花粉症対応鍼灸

クーポン利用にて

¥5,400 → ¥3,780 です。

ぜひご相談下さい♪

========================

つつみ鍼灸整骨院

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11
BLOG 患者様の声 Facebook 巻爪治療